立方体の展開図についてまとめました。
小学生の問題で、「組み立てると立方体になる展開図は次のうちどれですか?」
という質問がよく出てくる。
単純な展開図ならいいのだけど、頭の中で組み立てるのが大変な形もある。
毎回、頭をひねらすのも時間と労力がかかるので調べてみたところ
全部で11種類しかないことが分かった。
形をよく見てみると、3つのグループに分けることが出来た。
この方法で展開図を覚えてしまえば、いちいち苦労しなくて済むはず。
Filed under: さんすう
レポート:ゴロ合わせで都道府県
都道府県を覚えたい!
でも、ポスターを貼っているだけではなかなか覚えられない・・・
そこでゴロ合わせを考えてみました。
地方ごとに少しずつ覚えていきながら、
クイズにも挑戦してみよう!
※リンク先のクイズページはスマホ非対応。
日本地図っていつも北から見てしまう・・・だから今回は南から覚えていこう!
Filed under: しゃかい
レポート:円高円安もう迷わない3つのポイント
円高円安について話していると、途中で円高か円安か分からなくなってしまうことってありませんか?
円高円安よりも、ドル高ドル安で考えた方が直観的で分かりやすいことを発見!
※ドル高のときは円安、ドル安のときは円高
たとえば、
アメリカでものを売る(輸出)ときは、ドルが安いときよりも高いときの方儲かり、
アメリカからものを買う(輸入)ときは、ドルが高いときよりも安いときの方がお得である。
直観的でしょ?
そんなこんなで、最近の円安ブームの社会情勢も少しだけ盛り込んでまとめてみました。
Filed under: しゃかい
時差について調べたらとても面白かったのでまとめておきました。
おまけには、
時差のせいで、近隣諸国が金曜日のときに1日早く土曜日になってしまい、
月曜日がきたら、まだ他国は日曜日のため一緒に仕事ができない、
そんな困った国のニュースリンクがあるよ。さあ、どうしたと思う? 🙁
Filed under: しゃかい
電力・電力量・抵抗あたりの内容と公式をまとめておきました。
公式は、公式が成り立つ理由を含めて覚えることが大事。
その際には、比例と反比例がすごく役に立つ。
xが増えるとyも増えるなら、xとyは比例。
xが増えるとyが減るなら、xとyは反比例だよ。
Filed under: りか
英単語の使い分けって難しいよね。
「どれも一緒でいいのに」なんて思うかも知れない。
でも、日本語だって、「見る」「観る」「診る」を使い分けているんだからお互い様。
こういうものは、生活の中や会話で自然に身に付けていくのが一番なんだろうけど、そんな環境にはない。
そんな人は、教科書とか参考書で「みる」という単語が出て来たら、
watch, look at, see のどれが使われているか意識してみることが大切。
がんばって覚えようとしても忘れちゃう。いつの間にか身に付いているというのが一番だと思う。
一応、まとめておきましたので、身に付ける前の基礎知識として参考にして下さい。
Filed under: えいご
「これって a いる?いらない?」って質問されて、
自分があやふやなことに気づきました。
「これって 不特定多数?そうじゃない?」
「この名詞って、ひとつ(1人)って数えられるよね?」
って質問に変われば成功かな。
Filed under: えいご
子供たちは気楽にメアドを変えて「メアド変えました~」ってメールを一斉送信で送ってくる。
でも、To,Cc,Bccの違いが分からないから、
全部Toに宛名を入れて送ってくる。
違いをまとめておきます。
これ読んで理解したら、私のメアドを友達にバラさないでね。
チェーンメールとかもしないで。
わたしも子供のとき「不幸の手紙」にビビッた記憶があるけど・・・。
Filed under: けいたい・スマホ